みなさんこんにちは。節約しながらフィリピン移住を計画中のじゅんここです。
今回はAB証券開設後、フルスクリーンモードでMACD(マックディー)の設定方法と活用方法を解説していきます。参考になれば幸いです。
それでは早速、MACDの設定と活用方法を一緒に学んでいきましょう!
MACDとは
MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の頭文字4文字をとった略称です。
日本語では移動平均収束拡散と呼ばれています
2つの移動平均線の動きから、買いと売りのタイミングを判断することができます。主に使われる移動平均線は、昨日や今日といった直近の価格の比重が重い指数平滑移動平均線(EMA)になります。
MACDは比較的精度が高いテクニカル手法とされています。特に新規売買のシグナルとトレンドの方向性を認識するのに有効なようです。
移動平均線についてはこちらにも載せているので参考にしてください。
まずは、MACDを表示設定してみましょう!
MACDの表示方法
MACDの表示方法は、移動平均線やBollinger Bandsと同様に、チャートのフルスクリーンモードからIndicatorsから探して表示させます。
リアルタイムチャートを開く
AB証券トップページのチャートタグからリアルタイムチャートをクリックして

フルスクリーンモードを開く
フルスクリーンモードをクリックします。

Indicatorsを選択
フルスクリーンモードのチャート上側にあるIndicatorsをクリックします。

MACDを展開する
Indicatorsで開いたリストの中からMACDを探します。
検索枠にMACDと入力すると、すぐに出ますのでオススメです。
どちらもクリックすればチャートに現れます。お好きな方でどうぞ!
MACDをリストから探した場合の表示

MACDを検索した場合の表示

ここまできたら設定まで一気にいきましょう!
MACDが表示される
下記の線と棒グラフが表示されたましたか?

AB証券フルスクリーンモードのMACD表示はこれで完成です!
表の線と棒グラフについて
ここで表の線と棒グラフが何を表しているのか知っておきましょう!
名称 | 解説 |
---|---|
MACD | 短期EMAー長期EMA EMA:指数平滑移動平均線 |
シグナル | MACDのSMA SMA:単純移動平均線 |
ヒストグラム | MACDとシグナルの差 |

自分で書いていても何がなんだか訳わからないです。
ただ、皆さんと一緒に、何を見ていつ買うか、いつ売るかの判断ができるようになれれば嬉しいな!
ということで、MACD・シグナル・ヒストグラムの見方を知っていきましょう!
MACD・シグナル・ヒストグラムの見るポイント
MACDを見ていつ買うか、いつ売るかを判断できるようにしていきましょう。
ゴールデンクロス・デッドクロス
名称 | 解説 |
---|---|
ゴールデンクロス | 買い:MACDがシグナルを上抜けること |
デッドクロス | 売り:MACDがシグナルを下抜けること |

これを見極められるだけでも、トレードの安心感が全然違います。是非MACDを設定していきましょう。
MACDとヒストグラム
もう一つの見方として、ヒストグラムを活用する方法があります。
ヒストグラムはMACDとシグナルの差を表しているため、MACDとシグナルが交差するところは「0」となります。
つまり、ヒストグラムが「0」に近いということはMACDとシグナルの交差、トレンドの変換が起こるということでもあるのです。

これだけ知っているだけでも、MACDの活用範囲が広がったと思います。
さて!レベルが上がったところで設定ができることも知っておきましょう!
MACDの設定内容をカスタマイズしよう
MACDは基本初期設定で十分です。ですが、色々試して、トレードに活用したい方や変更できることを知りたい方にカスタマイズ方法をお伝えします。
フルスクリーンモードでMACDを選んで表示されたら、表の左上の歯車マークをクリックします。

InputsでMACD・シグナルの期間を設定していきます。

それぞれの意味を知っておくと設定が、よりカンタンになります。参考にしてください。
項目 | 説明 | デフォルト数値 |
---|---|---|
Fast Length | 早い期間のEMA(指数平滑移動平均線) | 12 |
Slow Length | 遅い期間のEMS | 26 |
Signal Length | シグナルの期間 | 9 |
LengthとSourceの中の選択肢はこちらです。
Sourceの項目 | 表示内容の説明 | デフォルト設定 |
---|---|---|
open | 始値 | |
high | 最高値 | |
low | 最安値 | |
close | 終値 | ○ |
hl2 | 最高値×最安値÷2 | |
hlc3 | 最高値×最安値×終値÷3 | |
ohlc4 | 始値×最高値×最安値×終値÷4 |
Fast・Slow・Signal・Sourceはそれぞれデフォルト設定でOKです!
数値を変える必要はありませんが、MACDのみならず、Bollinger Bands、移動平均線などを知っているかどうか、トレードに活かせるかどうかは、チャートの読み方に影響ができます。是非、基本的なところは抑えてトレードすると、楽しみが増しますので活かしていきましょう。
まとめ
MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の頭文字4文字をとった略称。
日本語では移動平均収束拡散と呼ばれ、2つの移動平均線の動きから、買いと売りのタイミングを判断できる比較的精度が高いテクニカル手法です。
MACD・シグナル・ヒストグラムの意味と、買いと売りのタイミングについて
名称 | 解説 |
---|---|
MACD | 短期EMAー長期EMA EMA:指数平滑移動平均線 |
シグナル | MACDのSMA SMA:単純移動平均線 |
ヒストグラム | MACDとシグナルの差 |
名称 | 解説 |
---|---|
ゴールデンクロス | 買い MACDがシグナルを上抜ける |
デッドクロス | 売り MACDがシグナルを下抜ける |
MACDの設定内容(Fast・Slow・Signal・Sourceは)デフォルトでOK!
素人から玄人まで活用されるMACDを大いに活用して、フィリピン投資ライフをお楽しみいただけると幸いです。
コメント